受験産業の渦に巻き込まれたくないな、、と思う
低予算の準備で小学校受験を経験したわたし。
第二子の受験準備を始めてから、
この低予算は、受験準備に特化した費用として70万円だっただけであり、
誕生から、その子に教育的にかけた費用も含めると、結果的にはやはり相当な額は掛かっていると気づきました。
なぜ気づいたかというと、
第二子が第一子のように、ペーパーの出来がよくないからです。
同じように育てました。
乳幼児からの習い事を除いては。
第一子の時はさして教えていないのに、比較的スラスラと問題を解いていました。当時、わたしはそれが当たり前だと思っていましたが、第二子のペーパー状態をみるにつけ、それが当たり前ではないことに気づいたのです。(第二子は、乳幼児期に兄のように、様々な習い事に通っていません。)
それでも、
一般的な習い事は、受験教室と
比較して、
お月謝価格がかわいいので、
総額として、
いわゆる、新車の外国車1台分などには程遠い。
小学校受験。
あれもこれも、受講するとなると一々お金がかかります。
兄とは違う状況下、
妹がどれだけ受験教室に通うのか。
それは我が家次第。
わかっちゃいるけど、頭がいたい。