「慶應幼稚舎」「成功する小学校受験50の秘訣」 クレヨンの塗り方
受験挑戦決意してから、小学校受験関連書籍をたくさん読みました。
アンテナプリスクールという受験教室を経営している石井至さんという方の著書
「慶應幼稚舎」
「成功する小学校受験50の秘訣」も読みました。
これ↓
こちらの石井至さんという方は、以前マツコの知らない世界で小学校受験がテーマの際にエキスパートとして、出演されていた方です。
お教室を選定する際に石井さんの経営するお教室も候補にあり、彼の書籍を選んで読んだ記憶があります。
今読み返して、慶應幼稚舎だけに限らず、
小学校受験一般にも参考になる、そして読み応えのある本です。
すっかり忘れていましたが、お絵かきの教え方が書かれてありました。
幼稚舎用として書かれていますが、
「そうそう、お絵かきってこういう風に描かせるんだった」
と妙に懐かしく、納得しました。
例えば、
クレヨンの塗り分け。
アウトラインはクレヨンを縦にもってしっかりと書き、
塗る際はクレヨンを斜めに持ってはやく、スピーディーに塗る。
何度もなんども練習しました、この塗り分け。
ついぞ、先日、息子が父の日のためのお父さんの似顔絵を描く機会があった日のこと。
クレヨンの塗り分け、全て忘れていました。
それに私、びっくり。
あんなに練習したのに、全ての行程、クレヨンを縦に持ち、力づよくグリグリ塗っていました。
私「塗り方。違うよねー」
息子「そう?これでもよくない?」
ま。いっか。
あんなに練習したけど。ね。