私立国立小学校合格マニュアルで学校研究 女子と比較して男子が挑戦できる小学校が少ないことに気づく
ようやく、お受験の概要、
小学校受験とはなんぞや、
何から始める?などということをぼんやりと把握し始めた頃、
それとは別に学校調査、通える範囲にある学校、その雰囲気、教育指針なども調べ始めました。
こちらなどを参考に↓
私立国立小学校合格マニュアル
さすが、伸芽会編集。
データの量はさすがです。
これ一冊でなんとなく学校の位置関係から制服、給食に関することまで網羅していました。
なんとなくのイメージも湧きました。
今は、こんなのもありますね↓
眺めているうちに、
どの学校も素敵で息子に、というより、
私が通いたいくらい。
さらに、眺めているうちに、はっとさせられました。
あれ?
通学範囲内で、女子と比較して、男子が受験できる小学校が少なくないですかね?
いや、少ないよね。
少ない少ない。
ま、「少ない!」といったところで、状況は変わらないのですけど、ね。
気になる小学校に赤丸をつけ、学校説明会には全部行きました。
そう、あの紺色スーツに身を包み。
西へ東へ。
あとは、どうにかこうにか知り合い関係を通じて、
その学校に通っている(いた)方とお会いし、お話を伺いました。
もう何年もご無沙汰している方々に事情を話し、お知り合いをご紹介頂き、
その方々からいろいろとアドバイス頂きました。
それは、伸芽会の合格マニュアルには載っていない真の情報でした。
皆さん、お受験を経験されていて、
私の当時の心境をよく理解してくださり、たくさんたくさんお話しくださいました。
そして、必ず最後にはがんばってね、と。
ご縁あって、息子が合格できたのも、こうした皆さんとの出会いがあったからだと、
今改めて感謝の気持ちが湧いてきました。
かつて私が感じた不安や焦りなどを解消とまではできませんが、
お子さんのお受験を控えた方々に読んで頂いて、
少しでも気持ちが軽くなれば、とこのブログを立ち上げました。
今、がんばっている皆さん!
お気持ちよくわかります!頑張ってください!
そして、読んで下さってありがとう!